こんにちわ。ばるお(@BaldoLuck)です。
ゴルフのラウンド中、ピンまでの正確な距離を知りたいですよね。特にはじめてまわるコースとかだと特に知りたいですよね。
慣れてくるとヤード杭である程度分かりますが、正確な距離を把握できたほうがいいのは間違いありません。
実際使用してみて勝手にランキングつけてみました。
ファインキャディJ100
もうレーザタイプの距離測定器ならダントツでこれです。
- 安い!軽い!コンパクト!
- 測定時間超早い
- 充電式
- ピンファインダー機能あり
語りつくせないので、別記事にて詳細解説しました。
是非、お読みください!
ショットナビ(Shot Navi)GPS V1
ばるおも実際購入したおすすめの距離測定器はこのShot Navi V1です。
- センターとエッジまでの距離を音声で教えてくれる(画面でも見れる)
- 高低差も計測してくれる
- めちゃ軽量でキャップ(帽子)にクリップ可能
距離を測りたいときにボタンを「ぴっ」と押せば、音声で教えてくれるので、いちいち画面を見る必要がないんですよね。超軽量なのでラウンド中全く気になりませんよ。
こんなにコンパクトです。
もともと腕時計タイプのものを使用してましたが、どうしてもスイングの時に気になってました。
持ち運びもスイング中も気にならないのないベストな測定器でした。
しかもなんといっても日本プロゴルフ協会推奨です。
ショットナビ(Shot Navi)W1-FW
こちらはショットナビの腕時計タイプですね。V1の前はめざもこれをつかってました。
腕時計タイプが好みの方もいらっしゃると思いますのでアップしておきますね。
こちらも日本プロゴルフ協会推奨です。
ゴルフ距離測定器まとめ
いかがでしたしょう?
みなさんはハンディタイプ、腕時計タイプ、超軽量クリップタイプどれがお好きですか?
将来的には肉眼である程度距離が分かるようになりたいですが、はじめはこういう測定器を使って距離を覚えると良いと思います。
ピンまでの距離が測定できるに越したことはありませんが、センターまでの距離よりもエッジまでの距離が大事だと思ってます。
ゴルフは手前からって言いいますよね。
これすごく大事で、エッジまでの距離を把握してグリーンをオーバーしないよう番手選びの参考にしたらいいと思います。
基本的にグリーンの奥は手前より難しいんですよね。経験ありませんか?グリーンオーバーして下傾斜で打たされたり、谷底から打たされたり。
なのでゴルフ場にあるピン位置のカードを見ながら、エッジからのピンまでの距離を考慮してグリーンをオーバーしないようにラウンドすると良いと思います。
ピンまで100ヤード、エッジまで85ヤード。
このとき何番で打ちますか?
エッジからのラン(転がり)を考慮しないといけないので56度のウェッジかなー?
って感じでばるおはエッジまでの距離大事だと思ってます。
みなさまの参考になれば幸いです。
関連記事>>>おすすめゴルフ練習器具
今後も当ブログGOLLOGをどうぞよろしくお願いいたします。
ゴルフブログレボリューションの最新記事一覧も是非、ご覧ください!
ブログ村ランキングへ参加していますのでポチっとしていただけますとうれしいです!

ツイッターもフォローいただけると幸いです(*^^)v
ばるお(@BaldoLuck)