ばるお
こんにちわ。ばるお(@BaldoLuck)です。
ゴルフで一番多い悩みが「飛ばない」「曲がる」の2つ。
ゴルフをするなら誰もが経験する悩みです。
まぁーはじめのころはドライバーなんてまずまっすぐ飛びませんよね。そして飛ばない・・・。
アイアンなんてそもそもフェースにちゃんと当たらない。飛ばす以前の問題・・・。
うんうん。分かります。ぼくもそうでしたから(*^^)v
一人でたくさんの道具で広大な土地でプレイするスポーツはゴルフしかありません。
だから難しいんです。
特にたくさんの道具を使うという点が難しいですよね。
ゴルフをはじめても難しさに耐えきれずやめてしまう人もたくさんいます。
その先にはとても楽しい世界が待っているのに!
こんなに楽しいゴルフをやらないなんてもったいない。もっとたくさんの人にゴルフの楽しさを分かってほしいです。
という想いのもとこれまでの経験から少しくらいは手助けできそうなので記事にしてみました(*^^)v
ぼくはティーチングプロでもなんでもありません。
適格なアドバイスはできませんが、少しでも「飛ばない」「曲がる」という悩み解決の手助けになれば幸いです。
ゴルフの飛ばない悩みあれこれ
ドライバーが飛ばない
ドライバーはゴルフクラブの中でも一番長く一番飛距離のでるクラブです。
「なのに150ヤードくらいしか飛ばない・・・。」
という悩みの方多いですよね。
女子ならともかく男ならせめて200ヤードは軽く飛ばしたいところです。
飛ばないのはスイング起動がインサイドアウトとかなんとか言われてもはじめのころは意味分かりませんよね。
もっとシンプルに考えましょう。
ゴルフボールを飛ばすには何力が一番大事だと思います?
腕力?脚力?
とかの人間の力ではなくて、遠心力だと考えています。
ドライバーが飛ばない理由は色々ありますが、一番の原因は遠心力をうまくボールに伝えれてないことです。
ぼくは遠心力をボールに伝えるために以下のことを意識しています。
- 体重移動
- 左の壁
- ビハインドザボール
どれも聞いたことあると思いますが、大事です。
飛ばすための意識
- 体重移動してボールに伝える力をためる
- 左の壁をつくってスイング起動を安定させる
- ビハインドザボールでためた力を解放
どれも聞いたことあると思いますが、これを意識するだけでかなり飛距離は変わります。
あまりキレイではありませんが、ぼくのスイングをみてください。
遠心力がボールに伝わってる感じはつかめていただけるかと(*^^)v
コマ切れにするとこんな感じです。
飛ばすための意識
- 手打ちしない
- 力まない
- 左ひじはまっすぐ
以下の流れで最大限に遠心力を引き出してボールにぶつけます。
- 体重移動してボールに伝える力をためる
- 左の壁をつくってスイング起動を安定させる
- ビハインドザボールでためた力を解放
意識してみてくださいね。
ドライバーで飛ばしたいなら以下の練習器具がおすすめです。
以下の記事で詳しく紹介してますので、是非ご覧ください。
おすすめ練習器具
上記の練習器具とあわせてヘッドスピードも計測すると楽しいですよ。
左腕が曲がって飛ばない
これも初心者の方に多いんですが左腕が曲がってる場合にうまくクラブに力が伝わらず飛びません。
飛ばないどころかインパクトで元に位置に戻ってくれずボールをうまく捉えることすらできません。
最近、ゴルフをはじめたぼくの後輩もまさしくこれでした。
口で説明しても絶対に治せないので、何か良い方法ないかなーと動画探してたら良さそうなのがありました。
一発で治す方法それは「インパクトで左腕をとめる」です。
ゴルフの説明動画ってたくさんありますが、ほとんどが「初心者の方にそれじゃ訳わかんねぇだろ」的なものばかりです。
が、この動画はとてもシンプルで初心者の方でも分かりやすいです。
効果あると思いますので、実際の動画をご覧ください。
遠心力が働いてるのでスイング中に左腕を止めると確かに伸びます。
そして自然とアームローテーションもできてしまいます。
左腕が曲がってるとスイングもカッコ悪いので、ぜひ治したいですね(*^^)v
ゴルフの飛ばない理由あれこれ
手打ちは飛ばない
センスがない限りほとんどの人が最初は手打ちだと思います。
ゴルフは野球などと違ってクラブ自体が軽いですからね。
どうしても手打ちになりやすいです。
そして手打ちだとスイングに体重が乗らないので飛びません。
手打ち解消するもっとも効率のよい練習は重いものを振ることです。
手打ちだと重い物は振りづらいですからね。体全体の体幹を使って振らないと上手く振れません。
先ほども紹介した以下の練習器具で手打ちを解消しましょう。
おすすめ練習器具
ぼくはこれらの練習器具を家の中で振り回しています(*^^)v
ばるお
重いものを体幹を使って振ることで手打ちを解消しましょう。
練習場のボールは飛ばない
そもそも練習場のボールは飛びません。
奥のネットを越えないように飛ばないレンジボールを使用しているところが多いようです。
練習場のヤード表示は練習用に実際の距離より短く設定されています。
実際のコースで練習場と同じように100ヤード打ったつもりが、オーバーしてしまったなんて経験ありませんか?
それは練習場のボールが飛ばないことが原因だったりします(*^^)v
ドライバーだと10ヤードくらいは差がありますので意識しておきましょう。
以下の記事で実際測定してますので見てみてください(笑)
ファインキャディ紹介
冬は飛ばない
冬は大きく以下の3つの理由によりボールが飛びません。
飛ばない理由
- 着ぶくれして動きづらい
- 寒くて体が動かない
- 寒さによるボールへの影響
冬なので寒さ対策で着込むため厚着になり動きにくいため本来のスイングパフォーマンスが出ません。
単純に寒くて体が動かないのも原因の一つです。
ぼくは冬のゴルフはミズノのダウンを着てます。お手頃価格で軽くて動きやすくて暖かいので気に入ってます(*^^)v
冬のゴルフでボールが飛ばない一番の原因は寒さにより空気抵抗が大きくなることです。
最近のボールでは温度による影響は小さくなっていますが、寒さによりコア部分が硬くなり反発度合が落ちます。
0度近くでは5ヤードくらい飛ばなくなります。
対策としてはプレー中はポケットなどで暖めておくとよいです(*^^)v
もう一つは空気抵抗です。気温が低いほど空気密度が高くなり、空中へ飛び出したボールへの空気抵抗が大きくなり10ヤード以上飛ばなくなります。
空気抵抗はどうしようもないので、冬の飛距離対策として番手を一番手上げるようにしましょう!
ばるお
冬のゴルフは寒さにより飛距離が落ちることを理解しておきましょう。
ゴルフはまっすぐ打つ必要はなくて狙った距離を打てれば良い!
最後にメンタルケアしておきますね!
ゴルフはまっすぐ打つ必要はありません。
ゴルフはスコアを競うスポーツですからね。ボールが曲がろうが飛ばなかろうがスコアが良い人が勝ちなんです(*^^)v
「曲げちゃいけない!」「飛ばさなきゃ」って考える初心者の方が多いです。
気持ちは分かります。
でもプロじゃないんだからもっと気楽にいきましょう。
ゴルフは曲がるもの
ゴルフは曲がるものです。まっすぐ飛ぶ方が少ないですよ。
ただゴルフの曲がるには4種類あります。
曲がるの4種類
- スライス
- フック
- フェード
- ドロー
この中で悩みとなるのはスライスとフックですね。
フェードとドローは人それぞれの持ち球として良い意味で使われています。
でもフェードもドローもボールは曲がってるでしょ?
だからむしろまっすぐ打つ必要はないんですよ(*^^)v
ゴルフは狙った距離を打てることが大事
男なら誰だって遠くへ飛ばしたい!
その気持ち分かります(*^^)v
でもゴルフのスコアにそんなに飛ばしは必要ないです。アマチュアで楽しむ分にはですね。
大事なのは狙った距離を打てることです!
具体例でいきます。
360ヤードのパー4の場合の残りのヤード数で考えます。
残りのヤード
- ドライバーで250Y:残り110Y
- ドライバーで200Y:残り160Y
それぞれ110Y、160Y残っています。
ここでアイアンが得意な人はどちらの距離も打ち分けることができるのであまりドライバーの飛距離は関係ありません。
ドライバーが飛ばせる人でもミスショットしたら200Yとからあり得ますからね。そこから2打目をリカバリできる方が大事です。
ま、基本的には短い距離の方が簡単なので、飛距離があるにこしたことはないんですけどね(*^^)v
ばるお
ゴルフは曲がるもんだし飛ぶに越したことはない!くらいで気楽にいきましょう(*^^)v
ところでちゃんと練習してますか?
いろいろ悩むのは良いことですが、悩みすぎて練習がおろそかになってませんか?
ぼくは自宅でもちゃんと練習してますよ。
簡単に自宅練習場つくれますからね。
以下の記事を参考に自宅でも練習にはげんでくださいね(*^^)v
今後も当ブログGOLLOGをどうぞよろしくお願いいたします。
ゴルフブログレボリューションの最新記事一覧も是非、ご覧ください!
ブログ村ランキングへ参加していますのでポチっとしていただけますとうれしいです!

ツイッターもフォローいただけると幸いです(*^^)v
ばるお(@BaldoLuck)